健康保険組合・企業の
担当者さま向け
参加者について
プログラムの対象者はどのようにして選定するのでしょうか?
基本的には弊社がお示しする基準の方を健保組合さまの方で選定していただきます。一例として、健康診断データ(直近3年間)から血糖値またはHbA1c、血圧、LDLコレステロール、脂質が基準越えの組合員様をA群とし、次にレセプトデータから糖尿病や高血圧等治療中の方で重症化していない(比較的高額でない医療費の方)方をB群とし、A群とB群の重複者を対象として選定する方法などが考えられます。
任意継続者の組合員も参加できますか?
プログラム終了時に健保組合の加入状態が継続している見込みの方はご参加いただけます。
被扶養者は参加できますか?
はい、参加可能です。
インスリン療法を受けている場合は参加できますか?
原則、参加をご遠慮頂いておりますが、症状やかかりつけ医の方針次第では参加を出来る場合もございますので、個別にご照会ください。
要治療と判定されものの、まだ受診していない対象者がいます。このような方も参加できますか?
初診を受けて、かかりつけ医に「医師お伺い書面」を記載していただければ参加可能です。また、かかりつけ医がいない方、未通院の方には、プログラム中に受診勧奨をさせて頂くことも可能ですのでご相談ください。
予算の都合で参加人数が限られてしまうのですが、何名から参加できますか?
1名さまから参加できます。
参加させたい社員がいるのですが、協会けんぽに所属しております。参加が難しいでしょうか?
企業さまと弊社が契約を結ぶことにより、企業さまの従業員として参加する方法もありますので、弊社担当にご相談ください。
糖尿病患者しか参加できませんか?
いえ、生活習慣病全般に対応しておりますので、血圧、脂質等が高い方も参加可能です。
レセプト情報で2型糖尿病とも1型糖尿病とも記載されておらず単なる「糖尿病」と記載されている者も参加対象となりますか?
あくまで2型糖尿病患者が対象者となりますが、「糖尿病」と記載されたレセプト患者の方も参加申込いただいた後に、かかりつけ医の確認を経て弊社で最終判断させていただきますので、型が不明の方を参加対象者とすることは可能です。
医師お伺い書面の記載は必要ですか?
はい、必要になります。
プログラムについて
プログラム参加費用はどのような設定になっていますか?
基準価格を設定していますので弊社担当に照会ください。
個人情報の保護体制はどのようになっていますか?
弊社では、ISMSを取得しており、個人情報の取り扱いについてはルールを遵守しています。
参加する組合員の費用負担はありますか?
基本的にありませんが、ご所属される健康保険組合、企業の方針により一部ご負担を頂くケースはございます。
本プログラムと特定保健指導の対象者が重複しませんか?
特定保健指導制度では治療中の方は対象外となりますので、基本的には重複しません。
特定保健指導とどう違うのですか?
特定保健指導は期間最後まで指導を完遂することも目的の一つですが、本プログラムの目的は生活習慣改善の実現となっており、HbA1c、血圧等の指標改善を目的とした内容となっております。
プログラムのメニューは複数ありますか?
基本となる6か月プランや4か月プラン、3か月プランの他、予算に応じたオリジナルのプランのご相談にも対応しますので弊社担当までご照会ください。
健保組合の作業負担はどのくらいありますか?
対象者の選定と参加対象の候補者へのご案内含め、弊社で対応する事も出来ますので担当者へご照会ください。
プログラムの医学的根拠や実績はありますか?
複数の糖尿病専門医による監修、結果検証を経て開発したプログラムとなっております。多くの健康保険組様で実施した実績もございますので、詳しくは弊社担当にご照会ください。
プログラム終了後のアフターフォローはありますか?
継続プログラムをご用意しております。詳しくは弊社担当までご照会ください。
かかりつけ医による治療を受けていれば本プログラムは必要ないのでは?
2型糖尿病や高血圧、脂質異常症は服薬治療だけではなかなか改善しにくく、生活習慣の改善が不可欠と言われています。本プログラムはかかりつけ医の診療方針に沿った生活習慣の改善をサポートするサービスとなっています。
デバイスについて
オンライン対応とのことですが、スマートフォンが必要なのでしょうか?
はい、インターネット環境に繋がったスマートフォンが必要です。
血糖測定器はプログラム終了後に返却するのですか?
血糖(血圧)測定器はプログラム終了後に返却するのですか?
いいえ、返却は不要になります。
操作方法について
オンライン面談やチャットの操作に詳しくない組合員がいるのですが大丈夫でしょうか?
詳しい操作資料をお渡ししますが、それでも操作が難しい場合は弊社スタッフ及びコーチがメールや電話によりサポートします。
その他
プログラムの中で医療行為は行われますか?
医療行為は行いません。
健康保険組合員・従業員さま向け
デバイス
参加するには何が必要ですか?
SBIヘルスケアアプリをご利用頂きますので、インターネットに接続できるスマートフォンが必要になります。
会社支給のスマートフォンで参加できますか?
所属会社のご判断となりますので、会社にご相談ください。
使用する血糖測定器は何ですか?それはどのようなものですか?
使用する側的はなんですか?それはどのようなものですか?
改善内容によって異なり、様々な種類がありますので、詳しくは弊社担当までご照会ください。
プログラム
プログラム期間中は特定のコーチが付きますか?毎回変わったりするのですか?
管理栄養士や糖尿病療養指導士等の医療職が専任の担当コーチとしてサポートをさせて頂きます。やむを得ない事情がない限り、プログラム期間中、担当コーチの変更はございません。
プログラムでは何をしますか?
月に一回の面談や、専用アプリを活用した定期的な生活習慣のご報告(含むチャット)が主です。また、プログラム期間中、測定器の装着/測定、アプリへの入力をしていただきます。
プログラムの途中でリタイアすることはできますか?
やむを得ない事情を除きできません。継続が困難と思われた際は、担当コーチにご相談ください。
かかりつけ医からの指導で十分でないでしょうか?
2型糖尿病含む生活習慣病は服薬治療だけではなかなか改善しにくく、生活習慣の改善が不可欠と言われています。当社プログラムは、かかりつけ医の診療方針に沿った生活習慣の改善をサポートするサービスとなっており、生活習慣病の要因となっているリスク習慣の改善を支援いたします。
その他
主治医との連携はどのように行いますか?
ご利用いただくアプリのダッシュボードや血糖測定器のデータを、受診の際に主治医の先生へ共有頂いております。